今日も基礎練習をしてから、
春日井まつり用の練習をしました

動きを揃えるのは、ちょっと「運」もあるかな?

良いときもあるし、間違えるときもある^^;
でも、それで良いと思います

思い切り踊って、思い切り間違える。
幼児のうちはとくにそれを深く考える必要はなく、
とにかく伸び伸び踊ることが第一

年長さんくらいになると、かなり覚えが早くなる子が多いので、
そういう子は、小学生になったときの為の動きも少し教えますが、
「幼児クラス」だもん!
キャッキャしたり、ワイワイしたり…
遊びながらダンスしたい

でも、レッスンだから基礎も教えたい

そのバランスは僕なりの判断ですね〜。
頑張ります^^

イベントも同じです。
団体行動の中でルールは大切だから、
厳しく注意することもあるけど、
楽しく踊ることが一番大切

一回のイベントで得られる感覚は凄く大きいと思います。
上手く踊れるときもあれば、そうじゃないときもあるけど、
これは、何回か経験するからこそ発見できるものです。
一回では分からない

ゆっくり分かっていけば良いと僕は思います。
レッスンも同じです。
まずは、自分のできることを繰り返し、それに自信をつけていくのもいいんです。
できないことは、ずっとそのままにしておくのはよくないけど、
僕らがレッスンでやることは、必ずいつかできるようになることばかりです。
だから、焦らずに今ノリノリでやれることから練習して、徐々にダンスに慣れて欲しいです。
ただ、おうちでの練習は上達に繋がるから、空き時間に少しでも練習してほしいです。
音も聴き流すだけでもいいから慣れておくと良いでしょうね^^
なんだか、話がまとまらなくなってきましたが、
子供達の成長のスピードはそれぞれだから、
それをワクワクしながら教えています

人前で自分を表現する喜びを共有できる日を楽しみにしてます